戦後の繁栄について
2012-06-06


戦後の繁栄について

 

戦時中、日本の主な都市はほとんど空襲を受け、主な建物やインフラは破壊された。そして、戦後日本はまさに廃墟の中から奇跡の復興をし、かつ高度経済成長を成し遂げた。かつて疑問だったのは、もし太平洋戦争が起こらなかったら、この高度経済成長はどうなっていたかである。焼け跡から出発する必要はなく、もっと遙かに高い経済成長をしていただろうか?

 

しかし、どうも少し違うような気がしていた。つまり太平洋戦争があったからこそ、世界に冠たる高度成長した日本があるような気がするのである。その原因はいろいろあろう。例えば、戦争とともに旧来の非効率の体制がなくなったとか、アメリカの技術力やプラグマティズムを目の当たりにして、古い考え方から脱却したからだとか。また古い生産設備を維持する必要がなく、全く新しく効率的な設備投資を行わざるを得なかったとか、挙げれば可能性としてはいくつか考えられる。

 

しかし、内田樹の「他者と死者」を読んで、一つ納得したことがあった。これには人間の行動を規定するものには、「死者の切迫」があるということである。太平洋戦争では数百万の日本人が死んだ。戦場での戦友の死、あるいは空襲などによる家族の死、これらの死者の切迫が、残された人々を駆り立て、必死の復興を成し遂げたのではなかろうか?もしそうだとすると、戦中世代の死者の切迫を感じた人々が年老いて亡くなってしまい、世代交代してしまうと、今の日本を支える力はどこから来ることになるのであろうか?現代の人々はまさに草食系になりつつあるように見える。そこまでなくても、いかに効率的に稼ぐかに焦点があるような気がしている。そもそも「死者の切迫」というのは、生きる迫力というか、効率などとは無縁なものだと思う。

現在は、景気の停滞など多くの課題があるが、そもそも戦後の復興の総括をし、その駆動力の源泉をはっきりさせないと、いくら目先の景気対策や少子化対策を行っても、見当違いな対策にしかならないかもしれない。



[モノローグ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット